実技科目 |
- 企業実務で必要とされる表計算ソフト、文書作成ソフト、データベースソフト、プレゼンテーションソフトの機能、操作法を修得している。
- 当該業務に必要な情報を取捨選択するとともに、最適な作業手順を考え業務に当たれる。
- 表計算ソフトの関数を自在に活用できるとともに、各種分析手法の特徴と活用法を理解し、目的に応じて使い分けができる。
- 業務で必要とされる計数・市場動向を示す指標・経営指標等を理解し、問題解決や今後の戦略・方針等を立案できる。
- 業務データベースを適切な方法で分析するとともに、表現技術を駆使し、説得力ある業務報告・レポート・プレゼンテーション資料を作成できる。
- 当該業務に係る情報をWebサイトから収集し活用することができる。
|
知識科目 |
分野別範囲 |
- 2、3級の試験範囲を修得したうえで、第三者に正確かつ分かりやすく説明することができる。
- 業務データの全ライフサイクル(作成、伝達、保管、保存、廃棄)を考慮し、社内における業務データ管理方法を提案できる。
- 基本的な企業会計に関する知識を身につけている(決算、配当、連結決算、国際会計、キャッシュフロー、ディスクロージャー、時価主義)。
|
日商PC共通範囲 |
- 企業実務で必要とされるハードウェア、ソフトウェア、ネットワークに関し、第三者に正確かつ分かりやすく説明できる。
- ネット社会に対応したデジタル仕事術を理解し、自社の業務に導入・活用できる。
- インターネットを活用した新たな業務の進め方、情報収集・発信の仕組みを提示できる。
- 複数のプログラム間での電子データの相互運用が実現できる。
- 情報セキュリティやコンプライアンスに関し、社内で指導的立場となれる。
等 |